随筆

このエントリーをはてなブックマークに追加
このページには随筆を載せます。

随筆

2024年6月宮島

2024年6月姪の結婚式が厳島神社で行われ、これに参加した。また結婚式の次の日には弥山に登り、弘法大師空海の修行の場を訪ねた。これらの模様を添付「宮島」に示しました。

宮島

両家親族写真(撮影 La Chance 広島 撮影 )

240526104955429弥山頂上広場

240526105555464弥山頂上

 

 

 

ゴキブリが出なくなった

ゴキブリが出なくなった。ハクビシンと合わなくなった

2023年1月この原稿を完成し自分のHPにアップしました。私以外の人には常識かもしれませんが、私にとっては画期的な出来事でした。ゴキブリにも遭遇しない、庭や屋上などにハクビシンの来ない生活は平和です・

ここをクリック→私の敵対策

IMG_8814ハクビシン対策落花生rs500

「ハクビシンはなぜ逃げる」 設置例

2023年1月15日

2022年3月28日

この日は雨だったので何かを書こうと思った。題がはっきりしないまま書き始めの年月日を入れた。自分の一日を書こうとしたが、次第に内容が膨らんでしまった。途中で信長公記や吾妻鏡を読んでいるうちに、日付がタイトルでも良いと思い、そのようにしました。

2022年3月28日

2022年4月13日

人は生まれ 人は求め 人は死す

2020年7月24日私は喜寿になっています。高齢になるのに従って仏教などの哲学書も多く読んでいます。これらの中で私が最近読んでいる本に高神覚昇の般若心経講義(1)があります。この本は私がまだ3~4歳の頃にラジオ放送されたものを本にしたもので、今までに出会った般若心経などの仏教解説書の中で私が最も影響を受けた書です。私の後半人生の指南書ともいえるもので、現在毎日少なくとも1講(全12講)は読んでいます。その理由は仏教哲学「空」の説明に初めて納得出来たこと。心経の解説時の参照事例が数多くあり、かつ適切で素晴らしいものだったことによります。参照事例には哲学者、宗教者、文学、政治、兵法、など幅広くあり、ここを起点にして本を購入して読んだものも多くあります。

以下添付をお読み下さい→人は生まれ 人は求め、人は死す

2020年7月27日

じゃばらと那智の滝-旅行記

2019年7月1日 「じゃばら」と「那智の滝」を目指して茨城県ひたちなか市を朝6:00に愛車「アルファード」で出発した。今回は久しぶりに妻も一緒です。妻は目的地で歩き回ることができないので、車の中にいても良いという条件で一緒しました。今回の目的地は南紀勝浦と「じゃばら」で有名になった和歌山県北山村です。この二か所を目的地にした理由は私が今迄行ったことが無かったことと、両目的地共、最近TV番組で紹介されたこと、かつ場所が比較的近いことです。

以下添付ファイルを見てください「じゃばら」と「那智の滝」

那智の滝

那智の滝

2019年7月17日

2019年4月2日我が家のベランダに雉の死骸が・・・。

続きはここをクリック→雉(2019)

ベランダに雉IMG_0066LT2M

 

2019年4月2日

ありがとう「高校野球」

昨年(2017)の夏の高校野球で大失策をして負けた高校の選手がこの春(2018)の大会でキャプテンとして春連覇の偉業を達成しました。私は昨年の失敗の時に、自然に筆が進み、感想を書きましたが、そのことがあったため、今回も自然に筆が進みました。ありがとう「高校野球」2018年4月5日 廣瀬 博

ここをクリック→ありがとう高校野球

2018年4月5日

高校野球から学ぶ

本日高校野球を見ていたら、とんでもないことが起こった。9回の裏勝ったと思ったチームが負けてしまいました。このことをTVで見て、私はこの文を直ちに書きました。その後のニュースも何も見ないで、ただ、書きたくなって書きました。ここをクリックしてください。→高校野球に学ぶ

2017年8月19日

雑草

雑草 2017年7月2日 廣瀬 博

 私は農家の生まれのため、子供の頃はよく草取りの手伝いをしました。それは大変な作業でしたが、父は畑に草が生えているのは農家の恥だと言って、私たちに手抜きを許しませんでした。昔の農家では子供も働き手でした。 私はこの時の習性で今でも草取りは手抜きが出来ません。雑草は小さいうちに取り除かないと、種が落ちてからでは、その後の作業が大変です。小さい草を抜くときはいつも、戦国時代を思い出します。TVドラマなどで、戦いに勝った者が敵将の小さな子供まで殺してしまうという残酷なことですが、この事を雑草と重ねてしまうわけです。雑草も小さいときはかわいらしく見えますが、必ず大きくなって畑を荒らします。

雑草(←ここをクリック)

IMG_39202M

 

2017年7月2日

ハクビシンとの戦い

我が家にハクビシンが住み着いてから約5年間、ハクビシンとの戦いでした。畑の作物などを守るためのハクビシン対策は大変ですが、自宅に侵入するハクビシンを防ぐためには、新入経路を塞ぐことにつきます。結論は簡単ですが、その過程は大変でした。

ハクビシンとの戦い(ここをクリックしてください)

 

ハクビシンの死体

ハクビシンの死体

ハクビシンの食害(みかん)

ハクビシンの食害(みかん)

 

2016年10月3日